HOME > SHONAN TRAINING DEPT. MAGAZINE > Strength&Conditioning > 筋トレをせずに結果を出しているアスリートへの筋トレの介入は必要か?

SHONAN TRAINING DEPT. MAGAZINE

< バーベルとダンベル  |  一覧へ戻る  |  トレーニングは目的をハッキリさせるところから始まる。 >

筋トレをせずに結果を出しているアスリートへの筋トレの介入は必要か?

またまた長い題名ですみません。
別にSEO対策をしているわけではありません...

先日の世界柔道選手権で日本選手団は見事な活躍をみせ結果をだしました。
その中でもやはり注目をあびたのは、阿部兄妹の二人そろっての金メダル獲得ではないでしょうか?

兄の阿部一二三選手は筋トレをしないことで有名です。
有名と言いますか、2017年放送の情熱大陸のなかで本人が言っていたのを個人的に印象に残っているだけですが...
(その放送からも1年ほどたっていますし、柔道の日本代表にはメディアでも度々登場する日本体育大学准教授であるバズーカ岡田こと岡田隆先生がトレーニングコーチとして指導しているので、現在では環境が変わっているかもしれません。)

筋トレをしない理由としては、
「柔道に必要な筋肉は柔道の中で養われるから」
というものです。
この考え方はおそらく多くのアスリートの中にあるのではないかと思います。

その競技をはじめたばかりだったり、まだまだ成長過程にある学生アスリートならまだしも、プロで活躍し、その競技生活をそれなりに長く続けているアスリートであれば、その考え方は確かに一理ありそうですよね。
何より結果をだしているし...
それでいいじゃん?変にやり方変えなくても...と

しかしながら、その考えは完全に正しいとは言えません。
その理由としては色んなものがあり、全て書いているとブログのレベルを超えてしまいますので、焦点をしぼって書きます。

「柔道に必要な筋肉は柔道の中で養われるから」

その考えが出てくる背景にはウェイトトレーニングというものが筋力やパワーの向上といった体力面の向上の為だけにあると思っているからかもしれません。
ウェイトトレーニングといものが、筋力やパワーの向上のためだけのものであれば確かに、結果の出ている選手からすれば、筋力やパワーはもう十分でこのまま柔道の練習の中で養われていく程度でいいと思うのは理解できます。
結果がでずに、相手に力負けしてしまうような選手であれば柔道の練習だけでは筋力をつけるのには不十分なので練習に付け加えてウェイトトレーニングをやる必要がありますが、現時点で結果も出ており、力負けしていないのであれば筋力的な要素の補強に対する優先順位は下がり、そこに時間を使うくらいであれば、もっと技を磨いたり他の事に時間を費やしたいと思うのは当たり前です。

しかしながら、ウェイトトレーニングは筋力やパワーといった体力面の向上の為だけにあるものではなく、
「傷害予防の可能性の増大」
という、実施にあたってもう1つ大きな理由があります。

・筋力やパワーの向上
・傷害予防の可能性
この2つがウェイトトレーニングでできる大きな2つの事です。
(文章の構成上、この2つを完全に別なものの用に書きましたが、この2つは相互に関係し合っています。つまり、筋力やパワーを向上させる事は傷害予防にもつながる可能性がありますし、傷害予防するには筋力の向上が必要という事です。)

さて、ウェイトトレーニングには傷害予防といった側面もあると知った上で、もう一度考えてみるとどうでしょう?
柔道で良く起こる、又は起こりえる傷害は柔道の練習だけで防げる可能性は増えるでしょうか?
基本的にはありえませんよね。
柔道で良く起こる傷害は、柔道の練習をすればするほど起こる可能性は増えるはずです。

柔道で良く起こる障害やその選手が痛めやすい箇所を前もってリサーチし補強する事で未然に防げるものもあるはずです。
しかし、それは競技練習では不可能です。

以上の事から考えると、やはり結果を出しているトップクラスの選手といえども適切なウェイトトレーニングの介入は必要だと考えます。
しかしながら、そこにかける時間や頻度等は筋力がそもそも不足している選手や技術レベルに筋力が追いついていない選手と比べると確実に少なくてすむでしょう。
つまり、その選手にとってウェイトトレーニングがどれくらいの優先順位になるかは変化しますが、全くやらなくていい選手はいないと個人的には思っています。
傷害予防の側面だけではなく、筋力やパワー向上の側面から見ても、今現在はよくても来年には足りていない状況(筋力やパワーで圧倒する相手がでてきた、年齢などの理由で筋力やパワーの維持が困難になってきた)は十分に可能性として考えられます。
競技練習だけではその必要な体力要素を補うのが難しくなるときがきっとくるはずです。

スポーツで、その競技練習そのものだけではなく、スプリントドリルや、インターバル走、ウェイトトレーニングはもちろん、精神的なトレーニングとしてヨガや座禅をくんだりするのは、その競技には必要不可欠な要素だけど、その競技の練習だけでは補いきれない、または効率が悪いからです。
つまり、今回は柔道を例に出して書いていますが、他のどの競技スポーツに対してもこの考え方は通じると思います。

その競技の練習さえしていれば、その競技に必要なものは全て補える。
というのはあまりにも安易な考え方です。

介入の仕方こそ違えど、適切なウェイトトレーニングはアスリートの味方ですし、アスリートはそのウェイトトレーニングを是非フル活用すべきです。
(※阿部選手のやり方を批判しているわけではありません。感覚で話した事でしょうし。今回の世界柔道もとてもすばらしかったです。)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
そもそも、日本柔道は今の井上康生監督になってからの改革の1つが岡田先生によるトレーニングだったんですよね。
「柔よく剛を制す」
という表現が外国勢のJUDOと圧倒的な剛の前に成り立たなくなったんですよね。
柔というのは剛の上に成り立つものなんですよね。

しかし、こういう内容を文章にするのは難しいという事を改めて実感しました。
国語力や文章力も含め、まだまだです...


カテゴリ:

< バーベルとダンベル  |  一覧へ戻る  |  トレーニングは目的をハッキリさせるところから始まる。 >

同じカテゴリの記事

  •       学術論文を読むときのGoogle翻訳との距離感   
    Strength&Conditioning2019/11/11
    学術論文を読むときのGoogle翻訳との距離感
  •       学術論文は結果も大事だけど過程も大事。   
    Strength&Conditioning2019/09/14
    学術論文は結果も大事だけど過程も大事。
  •       根性vs科学   
    Strength&Conditioning2019/08/03
    根性vs科学