SHONAN TRAINING DEPT. MAGAZINE

アンチインナーマッスル?

インナーマッスルや体幹トレーニングという言葉が飛交う世の中においてこのような記事がでてきたことは、この職業に従事しているものとして率直に嬉しいものです。

ですが、この手の話は正直もうウンザリというか、終わりが見えないというか...
どうでもいいというか...

現在、TVや雑誌などトレーニング関係の話題があがったときにちょっと気にして聞いてみると本当にかなりの確率で「インナーマッスル」や「体幹トレーニング」という表現が出てきます。
別にそれ自体が悪いわけではないですが、それの位置づけが問題です。
前回のブログにも書いたようにそれらはトレーニングの方法論として確実にそんなにもてはやされるほど器のでかい方法論ではありません。
なのにあたかもそれが全てのようになっている現状が気になった時期もあり、こんなブログを書いた事もありました。

なので今回のような記事がでてきて少しでも、それが全てではないんだと考えられる人がでてくれば良いなと思っています。

しかし、この記事はウエイトトレーニングをしっかり行ったラグビーのエディーJAPANを例にだしてウエイトトレーニングを推奨していますが、もしエディーJAPANが全く結果をのこせていなかったら?エディーHCのやり方のDNA残っているであろうラグビー日本代表がこれから全く結果をだせなかったとしたらどうなるのでしょうか?

やっぱりウエイトトレーニングは日本人には向かなかった。必要なかった。
などと書かれてしまうのではないでしょうか?

スポーツの勝敗はトレーニングの方法だけでかたづけられるものではありません。
なので、
〇〇JAPANはウエイトトレーニングをしっかりやったから勝てた。
〇〇JAPANはウエイトトレーニングをやっていなかったから負けた。
というような簡単な問題ではないわけです。

もっとウエイトトレーニングはどういうもので、なんのためにやっていて、だからこそ、必要なんだ。
という本質的なところまで掘り下げ、広く知られるといいなと思います。

ウエイトトレーニング→◎
体幹トレーニング・インナーマッスル→X

というのも危険だと思っています。

とはいえ、今回のような記事は悪い気はしないですね。

そして、実際のところは世の中のトレーニングの捉え方や流行どうのこうのなんかよりも
何よりもまず、このジムに来て下さっている目の前のお客さんにしっかりとしたトレーニングを体験してもらい、知ってもらい、よくわからないトレーニングをしている人たちよりも良い思いをしてもらうことが全てです。






過去の記事

全て見る